電子遊戯雑記
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
プロフィール
Author:岡部麻紀
好きなゲーム
バイオハザード・シリーズ
サイレントヒル・シリーズ
零・シリーズ
D.O.A.シリーズ
サクラ大戦・シリーズ他・多数
カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
カテゴリー
ゲーム・レビュー (79)
バイオハザード (41)
サイレントヒル (14)
零 (13)
デッド・オア・アライブ (18)
サクラ大戦 (24)
シェンムー (9)
RFオンライン (13)
リネージュ2 (46)
気になるゲーム (4)
未分類 (3)
最新の記事
かまいたちの夜X3~三日月島事件の真相~ (03/17)
かまいたちの夜2~監獄島のわらべ唄~ (02/22)
かまいたちの夜 (12/06)
弟切草~蘇生編~ (11/14)
ローグギャラクシー その3 (07/15)
最近のコメント
岡部麻紀:シェンムーII (01/01)
zhi:シェンムーII (01/01)
岡部麻紀:ローグギャラクシー その3 (12/02)
やまちん:ローグギャラクシー その3 (11/29)
岡部麻紀:クロックタワー3 (11/05)
たかはらあゆむ:クロックタワー3 (11/04)
岡部麻紀:クロックタワー3 (10/22)
最近のトラックバック
ゲーム音楽のレス:「星詠~ホシヨミ」-Ar tonelico hymmnos co (10/05)
ゆうりのブログ:ミニゲーム (09/07)
みくの部屋:ミニゲーム (08/05)
ゲーム情報局: (07/28)
ビデオCDがたくさんあります: (07/22)
リンク
別館・電子遊戯雑記 Ⅱ
biohazardシリーズ公式HP
SILENTHILLシリーズ 公式HP
零シリーズ公式HP
D.O.A.シリーズ公HP
サクラ大戦シリーズ公式HP
Shenmueシリーズ公式HP
LINEAGE II 公式HP
RFオンライン公式HP
赤い広場
管理者ページ
過去ログ
2010年03月 (1)
2007年02月 (1)
2006年12月 (1)
2006年11月 (1)
2006年07月 (1)
2006年06月 (2)
2006年05月 (4)
2006年04月 (7)
2006年03月 (19)
2006年02月 (2)
2006年01月 (2)
2005年12月 (3)
2005年10月 (17)
2005年09月 (30)
2005年08月 (31)
2005年07月 (31)
2005年06月 (30)
2005年05月 (29)
2005年04月 (30)
2005年03月 (22)
ブログ検索
フリーエリア
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
ローグギャラクシー その2
このRPGはターン制ではなく、リアルタイムのアクション戦闘になっています。
ほとんどのRPGが、いわゆるターン制になっているのに対し、本作では敵の出現と同時に双方がリアルタイムで行動を開始。
先手を打てる事もあれば、逆に先手を取られるケースもあります。
また、パーティーは常時3人(序盤は2人)で構成されますが、ターン制ではない為、プレイヤーが操るキャラ以外は、AIで自動判断して戦闘参加する仕組みです。
このAI状態になったキャラに対しては、「それぞれの判断で攻撃」「同じ敵を攻撃」「手は出すな」といった指示が与えられ、ある程度は制御可能になっています。
また、アビリティと呼ばれる、本ゲームにおける魔法や必殺技は、プレイヤーの指示で出せるだけでなく、時にAIキャラから使用の提案をされたりするのが、新しいと感じられました。
これにより、いちいち、コチラから指示を出さなくても良い事になります。
特に回復系のアイテム使用提案は、プレイしていると助かるケースが多いですね。
RPGでは定番魔法の1つ、回復魔法が無い為、本作での戦闘中の回復はアイテム頼みとなっています。
これは、ちょっと珍しいケースですね。
アイテムといえば、このアイテム使用におけるシステムが、ちょっと不便と感じました。
1つのアイテムを使用する際、種類ごとに区分けされずにステータス画面で配置されていく為、目的のアイテムを見つけるのに一苦労する面があります。
最初の内は少ないので不便に感じませんが、アイテムの種類が増えていくとページ数が増える為、装備アイテム、消費アイテム、キー・アイテムと混合して配置されていくのは不便となってきます。
勿論、「整頓」というコマンドを使用すれば、武器アイテム、消費アイテムとに分離整理されるのですが、その後に新しく得たアイテムは、整理されずにドンドン区分けされる事無く配置されていく為、定期的に整理をしないといけない事に。
特に困るのが、ゲームを進める上で使用不可欠なキー・アイテムで、使用する際もステータス画面を開いてから、アイテム欄を開き、そこから使用選択しなければなりません。
すんなり見つかった時は良いのですが、時になかなか見つけられなかった事もあり、せめてキー・アイテム位は自動使用してくれとも良かったと感じます。
この作品で、感心した事として、パーティーを組んでの移動部分があります。
こうしたPTを組んでの移動の場合、基本的には操作キャラ1人での表示が多いのですが、本作では選定した3人が常に表示された状態で移動して行きます。
以前、レベル5が開発したDQ8でも、PT人数は3~4人でしたが、移動における表示は主役(PTの並び順が戦闘のキャラ)のみで行われていました。
ところが本作では、常に3人での行動が映し出され、その時々の状況に合った台詞も喋っていたりしました。
移動中にキャラが会話をするというのは、以前からありましたし、複数人表示で移動というのもプチ・キャラでならありましたが、8頭身キャラでの表現は珍しいと感じます。
また、プレイ時間に対応した台詞が、ヒロインのキサラが喋り、「そろそろセーブした方が良い」や「プレイ時間が凄いよ?」と注意を促す点も好感が持てます。
ただ、時折、場違いな台詞も喋ったりするのはご愛嬌といったところかもしれませんね。
移動におけるアクションも、ただ走るだけでなく、川や湖なら泳ぐアクションがあり、他にも飛び降りる、掴まってよじ登るといったアクションが用意されています。
勿論、宝箱を開ける際のアクションもありましたね。
主役をPTから外す事は出来ないものの、操作キャラの変更は出来ました。
この操作キャラを変更すると、その変更したキャラが中央に配置され、先頭を走るスタイルに変化します。
これもプレイ感覚が新鮮に感じられて良いですね。
この辺は、DQ8でもあったシステムですが、やはりあるとないでは違うと感じます。
因みに、移動中にエンカウントでモンスターが出現するようになっていますが、何故か水泳モーションで移動している間は、敵は出現しませんでした。
地域限定ではありますが、戦闘回避をしたい場合、河等を移動する場所では有効なので、利用してみるのも良いかもです。
本編で流れるイベント・ムービーは、2種類に分けられています。
どちらもアニメ調である為、あまり違和感や差異はありませんが、やはり全く無いという事でもありません。
ポリゴン・ゲームでいうリアルタイム・ポリゴンと、レンタリングCGムービーの2種類と同じで、リアルタイムでのムービーの場合は、コスチュームや武器の変更によるグラフィックの変化がそのまま反映されるものの、レンタリング・ムービーとなると規定のグラフィックで構成されている為、装備変更によるグラフィックの反映はありません。
そういう意味では、すぐに分かる面ではありますが、それ以上に、やはりリアルタイムに比べると、数段綺麗になっています。
特にキャラのアップとかになると、それは歴然と分かりますね。
この作品の良かった点は、上でも述べた通り、アニメ調のキャラ造形である為、差異が薄いと言う事だと思います。
この辺は、ポリゴンで構成されたゲームより、遥かに優位であると感じますね。
無論、それが悪いと言う事ではなく、上手く長所を活かしたスタッフの力量、センスだと感じます。
ローグギャラクシー公式HP
スポンサーサイト
【2006/06/11 00:15】
|
ゲーム・レビュー
|
TRACKBACK(1)
|
COMMENT(0)
<<
ローグギャラクシー その3
|
BLOG TOP
|
ローグギャラクシー その1
>>
この記事に対する
コメント
この記事に対する
コメントの投稿
NAME:
SUBJECT
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→http://show1968.blog6.fc2.com/tb.php/264-5774e008
ローグギャラクシー
SCEから発売のPS2用RPG「ローグギャラクシー」のプロモーション・ムービーです。ローグギャラクシー トレーラー|無料動画、動画配信、フラッシュ動画ストリーミングは 電子遊戯雑記II【2006/06/11 17:05】
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 電子遊戯雑記 All Rights Reserved.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。